ブログ

固定資産税とは?

コラム更新日|2025年5月21日 18時14分

こんにちは!ワンストップYです😊

4月には不動産を所有している方のもとには「固定資産税納税通知書」が届いたと思います。

「毎年払ってるけど、実はよく分かってない…」
「金額が高くて驚いた…」という方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんな不動産所有者の皆さまに向けて、固定資産税の仕組みや計算方法、チェックすべきポイントをわかりやすくまとめました。
納税前にぜひご確認ください!


📌 固定資産税とは?

固定資産税は、土地や建物を持っている人に毎年かかる地方税です。
対象は、以下の3つの「固定資産」です。

これらを1月1日時点で所有している人に、その年の4月ごろに通知が届きます


🧮 税額の計算方法

固定資産税は、以下のように計算されます:

課税標準額 × 税率(通常1.4%) = 固定資産税額

🏠 固定資産税が軽減される特例も!

実は、住宅用地や新築住宅には軽減措置があります。

①住宅用地の特例

200㎡以下の部分:評価額の1/6

200㎡超の部分:評価額の1/3

②新築住宅の軽減

一般住宅なら、建物部分の固定資産税が3年間半額になります(条件あり)


❗ 固定資産税を見直すべきケースも

など、状況によっては税金を多く払っているケースもあります。

「高いかも?」と思ったら、市区町村の資産税課へ相談してみましょう。


✍ まとめ|通知が来た今こそ、チェックのチャンス!

確認ポイント 内容
納税通知書 課税対象や金額に間違いがないか?
特例の適用 住宅用地・新築住宅などの軽減措置が反映されているか?
登記情報 実際の状況とズレがないか?

📩 固定資産税の通知が届いた今こそ、見直しや節税のチャンスです!
分からないことがあれば、お気軽にご相談ください😊

それではまた👋

トップに戻る